ナンピンのやり方

ありふれたはじめたばかりの人向けの外為の雑誌では「損が生まれた時にはナンピン買いすることで、ポジション全体のコストを低くする事が出来る」などとアドバイスしていたりする事もありますが、実際にはそれは目に見えない危険が待ち受けています。

 

まず最初に、ナンピンの理屈についてごく簡単に記述しておきます。

 

例として1ドル100円でドルを買ったとします。

 

$(ドル)買いなのでドル高に推移するほど黒字を得られますが、不幸にして1ドルが95円まで円高ドル安方向に進んだとします。

 

この場合ポジションを保持し続けたら、損失が回復するまでには、円高になった分円安に動かなければなりません。

 

損失は出来るだけ早く無くしたいと思うでしょう。

 

それを解決するため最初に買ったのと同額分の$を、1ドル95円で買います。

 

すると、ポジションの単価は1ドル=97.50銭まで抑える事が出来ます。

 

この結果、半分の幅でドル高が進行すれば、損失を回復できます。

 

それが、ナンピンの理論です。

 

こういうふうに、ナンピンのやり方を理解すると、「確かに」という風に思うが易々と思うようにはいきません。

 

だいたい、95円が下値だということなど、誰一人として分かるはずがありません。

 

もし、為替相場がかなり強い円高ドル安の流れであれば、1ドル95円では下げ止まらずに一段の円高にいく確率があります。

 

たとえば、1ドル=97.50円でナンピンをした場合に、95円まで円高が進んだら、ナンピン買いしたポジションにも差損が生まれてしまいます。

 

その状況では、最初に買ったドルと合計で、更なる差損が生じます。

 

それゆえ、ナンピン買いは一筋縄でいきません。

 

それならば、マーケットが己の筋書きとは逆の方向にさっと向ってしまった場合どの方法で危険性を避ければいいのでしょうか。

 

こういう状態で選べる手段は2つあります。

 

ひとつめはあきらめて損切りをする事です。

 

別の方法としては今、あなたが保有しているポジションを少なくする事によって再度為替が戻るのを黙って待機する事です。

 

かなり受動的な方法だと感じる方もいます。

 

けれども、持っている買いポジションに差損が生じた時最も適切なやり方はこれ以上のものは期待できない。

 

当然、考え方としては、ナンピン買いする手法も有効です。

 

だけどナンピン買いは、あなたが損をしている場面にもかかわらず、ポジションを減らすどころか、反対にポジションを増やしていく手法です。

 

この方法では、危険をコントロールすることなどどう考えても無理だと思ったほうがいいです。

 

ナンピン買いをしていけばいつの日にか勝てるかもしれない。

 

だけど、それ以前に資金がショートしてしまいます。

 


次の記事も読んでね!!

  1. ナンピンのやり方
  2. テスト